オーナーではなく、先にいるお客様を喜ばせる店舗づくりという考え方
インタビュアー「実際他の競合さん、店舗設計やられてる業者さんは行きました?」
大野「行ってないですね。実際別に1店舗見させてもらったっていうのもありますし。気にしてたのはすごく良いデザインする方でも、まず会った時にすごい頑固な方だったらどうしようかなとか。その辺クリアしていったほうが、っていう意味では1回会ったのは大きいですね」
インタビュアー「でも僕が知る限り沼田さんは頑固中の頑固だと思うんですけど(笑)」
一同笑い
インタビュアー「デザインっていうより儲かるかどうかってところの頑固さだと思いますけど(笑)」
大野「デザインに関しての頑固さはいいんですけど、相性が悪いと困るなっていうのはあって。こっちも職人なんでそれはわかるじゃないですか。こだわりたいところは。そこがずれてるとやりにくいなっていうのはあったんで。言ってることは素直に伝わったんで安心感はありました。自分と違う方向で、こだわりがあったりするとちょっと困るんですけど。でも目指す方向が一緒なのは重要ですね」
インタビュアー「その目指す方向が一緒って感じられたのはどういう方向を向いてらっしゃるって感じましたか?」
大野「私は最終的にお客さんが喜んでくれる店づくりで。沼田さんは、私とその先にいるお客さんのことも想像しながら提案してくださってるかなって思ったんですよね」
沼田「今いいこと言いました(笑)」
大野「直接的なお客さんは私なんで、結局私が喜べばいいやっていう人は困る」
インタビュアー「そうですよね」
沼田「僕も吉岡さんも当然オーナーさんに喜んでもらうことを考えるんだけどそれってやっぱりエンドユーザーが喜んで、だから人が来て儲かって喜ぶっていうのが一番いい流れじゃないですか。当然そこを目指してるんで、逆にそこじゃない方に行ってるオーナーさんに対しては違うじゃん、こうやったほうがお客さん喜ぶよって話するし。そういうとこですよね」
インタビュアー「そのあたりはお店を作っていく段階で改めてそういう方なんだなって認識されていった感じですか?」
大野「そうですね、すごく手を尽くしてくれるというか、あとは職人さんでもあるのでこだわりがすごく強くて、そういう部分がいいなと思いましたし、それによってちょっと作業が遅れることもあるんですけど、そこもこだわってる感じが、職人なんで逆にいいなって。すごいこんなにこだわってもらってるなって」
インタビュアー「職人同士!」
大野「傍から見たら、いいから納期通りやってよって思うかもしれないですけど、そこはちょっとわかる部分があって、こっちも早く出してよって言われて出す料理じゃなくてしっかりしたものを出したいっていう風に共通するから、良い状態で仕上がるならそれはいいかなって思うし」
